人間関係で悩まないコツ

出典:unsplash.com
「仕事嫌だなぁ。」そんなふうに会社に行くことに拒否感を覚える人もいるでしょう。
その原因を突き詰めてみると、「仕事が難しい」とか「仕事がつまらない」と業務内容に関するものよりも、実は人間関係の悩みであることが大半。
- 上司が怖い
- 先輩が干渉してくる
- 同僚が意地悪
など職場の人間関係で悩んでいる人は多くいるものです。
職場の人間関係を気にしなくなると、ストレスがグッと減る。
仕事をするだけでもストレスが溜まるものなのに、それに加えて会社の人間関係の悩みを抱えすぎると、ストレスの飽和状態になってしまいます。
めんどくさい職場の人間関係は気にしないように割り切るのがおすすめですよ。
職場の人間関係を気にしなくなるだけで、気持ちが軽くなって余計なことで疲れない状態になりストレスもグッと少なくなります。

1、笑顔を心がける

誰しも雰囲気のいい職場で働きたいですよね。誰か一人がピリピリしていたり、確執があって険悪なムードが流れていると、不思議と場の空気が悪くなってしまいます。
まずは、あなた自身が「笑顔」を心がけてみて下さい。笑顔は伝染していくもの。ちょっと「嫌だな」と思うことがあっても、意識してニコニコしていると、周りに影響していきます。

人の心の持ち方は目には見えません。けれど、決してあなどってはいけません。
例えば、自分の仕事量が増えた時「なんで私だけ?」「あの人はサボっているのに」などマイナスな感情を秘めていると、口には出さなくても、不思議と周りに伝わるもの。
逆におおらかに「これぐらいはいいか」「次は交替してもらおう」とニッコリ笑って引き受けると、その穏やかで優しい心も必ず周囲に伝わります。

出典:stocksnap.io
気持ちが生み出すものは、必ず表情やしぐさ、態度や言葉にあらわれます。
一人が優しい気持ちでニコニコ笑っていれば、少しづつ周りに伝染し「類は友を呼ぶ」の通り、同じように優しい気持ちが返ってきたり、集まってきます。
「雰囲気が悪い、暗いなぁ…」と悩んでいるなら、明日からでも一度試してみてください。
2、挨拶と4つの言葉を大切にする

「笑顔」の次に「言葉」を大切にしてみましょう。
まずは挨拶。たかが挨拶と思っていませんか? 今一度振り返ってみて、笑顔で明るく気持ちよくできていますか? 無表情だったり、小さな声だったりしませんか?
笑顔で「おはようございます」「お疲れ様です」と心を込めて言ってみてください。

また、いい人間関係を作っていくのに欠かせない4つの言葉を意識して使ってみましょう。
「ありがとう」という感謝の言葉。「嬉しい」という喜びの言葉。「大好き」という愛情を表す言葉。「素敵」という褒める言葉です。
この言葉を言われて悪い気持ちがする人は、ほとんどいません。ポジティブな言葉の力を借りて、人間関係を変えていきましょう。

出典:pixabay.com
例えば、日頃から相手の「いいな」と思ったところは口に出して褒めてみて下さい。服装や髪型など何でも、心の中で素敵だなと思うだけでなく実際に口に出して伝えると不思議と変わっていきますよ。
また「すみません」という言葉をよく使っていませんか? それを「ありがとう」に変えるだけでも違いますよ。
助けて貰った時、相手の気遣いを感じた時、一言目に必ず「ありがとう」を。感謝を伝える言葉の効果は絶大です。どんどん活用してみてください。