「友達が一人もいない女性」の寂しさを打破しよう!新たな交流の輪を広げる方法
そんなふうに、友達がいないと思っている人は、孤独や寂しさ、劣等感に悩んでいるかもしれません。
友達を作り方を知りたいと切実に思っていることでしょう。
友達は、生きていく上で「絶対に必要」なものではないかもしれません。
しかし、「友達がいるからこそ得られる楽しさや充実」があることも事実です。筆者も友達がいない子ども時代を過ごしたので、友達がほしいあなたの気持ちもよくわかります。
友達は、ほんのちょっとのコミュニケーションのコツで作ることができます。
このコラムでは、友達ができない子ども時代を過ごし、現在は社会人である筆者が、友達の作り方についてお伝えします。
なお、目次を見るとかなり長い記事のように思えますが、一つ一つの項目はそんなに長くありません。気軽に読んでみてください。
友達の作り方の方法
では、いよいよ友達の作り方のコツです。友達作りのための行動の具体的な方法を11個お伝えします。
方法①会話の輪に参加する

友達になるためには、積極的に会話の輪に参加することが大切です。
しかし、輪に入ったからといって、すぐにみんなの中心になって話せるわけではありません。
まずは、笑顔でみんなの話を聞きましょう。
他人は、話を笑顔で聞いてくれる人を歓迎してくれます。
「何も言わないとつまらない人と思われるかな?」
「自分がこの輪に入っていてもいいのかな?」
このように不安になるかもしれませんが、最初から気の利いたことや面白いことを言う必要はありません。
なお、話を聞くときのポイントは、「笑顔」「相手の話をよく聞く」「うなずく」です。
このポイントを意識して、会話の輪に入ってみてください。
方法②質問する

友達になるためには、質問することも重要な行動の1つです。
質問は会話のきっかけになります。
会話が苦手な人は、相手が喜びそうな質問や立派な質問をしようと焦るものですが、最初は簡単な質問でかまいません。
親しくなりたい人には、次のような簡単な内容でよいので、どんどん質問してみましょう。
- テスト、できた?
- どこに住んでるの?
- 何かドラマ見てる?
なお、上手な質問の仕方については、『キラークエスチョン』(山田玲司・光文社新書)という本が参考になりますので、興味があるようでしたら読んでみてください。
方法③サークルや部活に入る

同じ興味や趣味を持つ人同士は、意気投合しやすく、親しくなりやすいものです。
たとえば、あなたが読書好きだとしましょう。
クラスで友達を作るのもいいですが、図書委員会や読書クラブに入ることで、気の合う友達ができる可能性が高くなります。
学校の部活でなくても、学外のサークルや習い事でもよいでしょう。
同じ趣味・興味の人が集まるコミュニティに参加して、気の合いそうな仲間を探してみてください。
方法④積極的にお手伝いをする

積極的にお手伝いをすることも、友達を作るために有効な手段です。
お手伝いをすることで、自然と相手と仲よくなれる機会も増えるでしょう。
大げさに考える必要はなく、ちょっと重そうなものを持っている、プリント配りが大変そう、掃除当番が忙しそうなど、そんな日常のちょっとしたときで大丈夫です。
そんなときに、「大変そうだね。手伝おうか?」と声をかけることで、仲よくなっていきます。
大変そうな人や困っている人を見かけたら、勇気を出してお手伝いを申し出るようにしてみましょう。